toppeople[渡邊トシフミインタビュー]
渡邊トシフミインタビュー

制作年2010(C)TOSHIFUMI WATANABE

次のステージ


福田
今回のレジデンスに至るまではどのような経緯でしたか。

渡邊
自分の中ではそこそこ場数を経験して、次のステージでした。
作品を制作して、ある空間で発表するサイクルはもう慣れました。もう一度自分と向き合う時間が必要だと感じました。
自分がやれること、やるべきことは何か、美術とは何か、空間とは何かをもう一度。それがBankartのレジデンス(スタジオイン)だったのです。
神様のお告げだったのだと思います(笑)実際に日常生活と、お金がないシビアな状況の中で、レジデンス制作できたことにより、本当に美術家とは何か、自分なりの答えが生まれたと思います。美術の力について改めて考えさせられた、なんか掴めた気がしています。

福田
自分なりの答えとは具体的にどういった事でしたか?

渡邊
今まで僕がやってきたこと、僕が考えていたことはそこまで間違っていなかったということです。
自分なりに美術でアプローチして、毎回違う空間で有言実行する。その繰り返しです。
とくに20代は実験と確信の連続だと思います。今回のレジデンスも自信にはなりました。
あとはもっと個々の作品の質をどう高めるかが課題です。僕のこのスタイルではうまく評価されにくいだろうし、良さが伝わりにくいかと自分でも気付いています。コレクションもされにくいと思います。ドローイングはもっと発表してもいいかもしれないけど様子をみます。
既に同世代で活躍している作家が何人かいますよね。正直不安や焦りがないといったら嘘になりますが、焦らず、一歩一歩確実に継続していきたいと考えています。

福田
美術について、渡邊さんはどのように考えていますか?

渡邊
結局は美術についてではなく、美術の業界についてになると思います。
僕が想像した以上に今はただただ厳しく、よくわからない世界ですね
。僕は美術家として生きたいのです。僕が求めてなかったこと、足りてないこと、満足できないこと、この先の人生のこと。もやもやした毎日を今送っています。
それはつまり先が長いということです。若手の僕らには説得力がありません。
それはなぜか、それはとにかく若いからです。若さしかないからです。
当然作品が売れて、知名度が上がって、作品の売り上げだけで生活したいという理想や目標は美術家である以上全員持っているはずですよね。教育者ではないのだから、美術大学などの機関ではない仕事で、本物の美術家として生きたいです。


福田
渡邊さんの考える「本物の美術家」とは?

渡邊
死ぬまで継続できる人こそが、本物の美術家だと思っています。
けどそれは誰にもわからないことですよね。結果論でもあるし、とにかく自分自身で確かめるしか方法はありません。
まず目指さなくてはいけないことは、実は作品を生み出す以前の準備段階がもっと重要であり必要だということです。
とにかく絶対に継続する力を身につけなくてはいけないという一つの結論に僕は至りました。絶対に継続する力をです。
美術家は美術を辞めてしまえばただの一般人に戻ります。それが美術家という職業ですし、厳しいのが美術の業界です。
今はただ強靭な精神力と体力作り、何があっても潰れない、負けない、打たれ強さという基盤作りを僕は黙々と築いています。
これからの長い人生において真剣に向き合っている最中ですね。勝負は60代、70代、80代になっても輝ける自分がいるかどうかです。本気で継続できたのか、できなかったのかだと僕は思います。


福田
ウケが良いか、悪いかというお話をしましたが、作品についての観る人の反応はいかがですか?

渡邊
僕の作品や展示空間を見て正直よくわかないという感想を聞きます。
面白いと言ってくれる人もいますが、僕自信も正直まだよくわかっていません。
それは当然、無責任な説明放棄ではなくて、今はまだわからないものだからです。それは逆に何でもありだということでもあります。


福田
渡邊さん自身が作品に求めるものはなんですか?

渡邊
僕が作品自体に求めることは、揺るぎなさです。
本当に自分の中から発生した個性を目指しています。今はその試みの連続です。
本物のオリジナルをとにかく生み出したいですね。簡単にみえて簡単ではない、自分をさらけ出すことが、いかに大変かもがき苦しんでいます。だからもっとわけのわからない、意図があるのかないのか、同じ人が制作したのかさえ区別しがたいものが生まれるのだろうし、もっとそのわからなさを今は目指していきたいと考えています。
そのわからないという面白さの質を追求したいです。
素材についても単純で自然な理由です。今この状況の中、お金がないこと、アパートという制作環境、自分の身近な日常で使用する既製品や興味を引く素材を使用することは、紛れもなくどれもリアルです。
とにかく制作の手を僕は止めません。表現したいという衝動が死ぬまであります。僕は継続することで説得力が生まれると信じています。
 
前のページへ 1234 次のページへ

 



 

topnewsreviewscolumnspeoplespecialarchivewhat's PEELERwritersnewslettermail

Copyright (C) PEELER. All Rights Reserved.