|
《5人の裸婦》1923年 油彩、キャンバス |
|
|
|
永住を決めた藤田は、どうしたら勝ち残れるか、これこそ死活問題だった。
パリ生活が次第にわかってくると、油絵ではどうしても向こうの画家にはかなわない。いかに独創性を発揮すべきか熟慮の末、浮世絵の女性の肌の美しさを油絵で表現するという技法を思いついた。このときには小躍りして喜んだそうである。
すぐに実行しようとした。しかし浮世絵の細い細い線描が油絵具やあのキャンバスではできない。着想はよかったが、実行できず、また隘路にぶつかった。努力に努力を重ねついに線描法採用可能ないわゆる“魔法のキャンバス”制作に見事成功したのである。
1921年(「腕一本」藤田著では1920年)のサロン・ドートンヌ(秋の美術展)で、藤田は裸婦像を発表、その作品を見て人々は口々に「素晴らしい深い白色」だと言って絶賛した。一躍彼は流行児になり、翌年のサロンドートンヌでは審査員にまで上り詰めたのである。藤田の巧妙な戦略と不屈の努力が功を奏したと言える。
藤田はこうして成功するが、自らの技法を隠し続けた。“魔法のキャンバス”は人に明かさなかったそうである。作品制作中はアトリエには人を入れなかったようだ。アトリエはいわば企業秘密がイッパイだったからだ。ピカソが彼の個展にきて3時間近くも作品を見て行ったという。
浮世絵への着想といい、魔法のキャンバス制作といい、その後の秘密主義といい藤田はかなりの戦略家だったといえるのではないか。藤田にとって日々が天下分け目の戦いだったからだろう。
《藤田嗣治「異邦人」の生涯》近藤史人著(講談社) にこんな部分がある。
「多くの人は驚くはずだが、実は藤田は酒が一滴も飲めなかった。ドラッグに手を出したことも一度もない。数多くの破天荒なエピソードからは、酒にも女にもどっぷりと浸った破滅的な芸術家を想像しがちだが、藤田の実像はまったく逆なのである。
確かに藤田は他人の前では、わざとドラッグに手を出すふりをしたり、乱痴気騒ぎにうつつを抜かしたりした。大騒ぎの中心にはいつも藤田がいるため、一番派手に酔っぱらっているように見えた。しかし、実は一滴も飲んでいなかった。その上、どんなときにも絵を描く時間だけはしっかり決めていた。一日の仕事をすべて終えてから騒ぎに繰り出すのである。・・・」
また、仮面舞踏会に行っても、夜の12時か1時には切り上げ、翌日はキャンバスに向う習慣を守り続けたそうである。
|
|