「形あるもの」と「形ないもの」を見つめて
TEXT 横永匡史 |
|
|
|
およそ2000年前のものとはとても思えないほど発達した街のつくり、当時の生活を思わせる品々、滅亡のときの表情までも今にとどめる人型…。
展示風景 |
子どもの頃に初めてポンペイの遺跡の写真を見たときの驚きは、今でもよく覚えている。
そして今回、奈義町現代美術館の展示室に足を踏み入れると、そこにはまるで化石のようになった絵画、キューピー人形、電気スタンド…。いずれもよく見覚えのある品々でありながら、どこかポンペイの遺跡を連想させた。
今回の「未来美術館へ行こう! 柴川敏之展 PLANET MUSEUM OF ART/TWO ROOMS」は、美術館を今から2000年後の41世紀の美術館に見立て、現代社会において日常に使われる品々を、発掘された21世紀の「化石」として展示する展覧会である。
当然ながら展覧会を見る僕たちは41世紀ではなくて21世紀という現在を生きている。展示されている「化石」は、いずれも見覚えがあって親近感を感じるものばかりだ。
それでも、展示台の上に置かれた「化石」たちの向こうには、壁に設置されたおもちゃやカギ、はさみなど、これまた「化石」たちが輪や直線を形作り、まるで地球や塔を形作っているように見える。こうして見ると、見ているものは見覚えのあるものばかりでも、何だか自分の身体が21世紀の現在を離れ、俯瞰して見ているかのような不思議な感覚を味わう。「2000年後の世界から今という時代を見る」というコンセプトになるほど感心させられる。
「PLANET LINE」 |
特に興味深かったのは、「PLANET LINE」と名付けられた一連の品々だ。壁に横一直線に並べられた「化石」は、フロッピーディスク、カセットテープ、ビデオテープなど、四角い物で構成される。そして、この「PLANET
LINE」から、ふと後ろの壁に目をやると、額縁に収まった四角い絵画の「化石」が並んでいる。
ここには、物の機能が形に表れていないものを並べた、とのことである。なるほど、これらの「化石」を見ただけでは、カセットテープにどんな音楽が録音されていたか、絵画は何が描かれていたかなんてわからない。形は残っていても、機能は剥ぎ取られているのだ。もしこれを41世紀の人々が見ても、これらの物が何に使うのかはわからないだろう。
そう考えていくと、他の「化石」もきちんと41世紀の人々に理解されるかどうかは怪しいものだ。展示室入口に置かれたトロフィーは彫刻のようにも見え、バルタン星人の人形などは、仏像と一緒にされたら混同されてしまうかもしれない。
僕たちのこの世界には、形あるもののほか、文化や情報、人々の意思や感情といった形のないものがある。形あるもの、目に見えるものだけでは、この世界のことはわからないのだ。
この展示では、こうして「化石」として形だけを提示することで、逆にそこに表れないものの存在を強く感じさせた。
「出現U.40040925」 |
そうして展示室を回っていくと、奥の展示室の突き当たりで、招き猫の「化石」が手を動かして手招きをしている。その入口では、ガラスケースに収められた携帯電話の「化石」が伸ばしたアンテナがまるで戦車の砲台のようにも見え、得体の知れない不気味さを感じつつも、招き猫の手招きに引き寄せられるように次の展示室へ。
すると、それまでのフラットな雰囲気が一変。照明は暗く、不穏さを感じさせる。ここにもキューピー人形が設置されているが、元の人形同様に可愛らしさを感じさせた最初の部屋での展示とは打って変わって、表情も無気味に見える。
そして、ふと壁を見ると、朽ち果てたプレートの中に日本が存在しない世界地図が…。
そこで、僕たちははっと気づく。この2000年後の世界においては、僕たちの「21世紀の社会」が滅んでしまっている、ということを。
ポンペイは火山の噴火によって滅びた。僕たちが生きているこの「21世紀の社会」も、異常気象などの天災のほか、環境破壊や戦争などの人災によっても、この展示が警告しているように、ポンペイ同様の滅亡の道をたどる可能性は十分にあるのだ。
だからこそ僕たちは、現在の社会の中で、一人ひとりが何をすべきかを考えていかなければならない。
そしてそれは、「形あるもの」と「形ないもの」をしっかりと見つめ、この世界をきちんととらえることから始まると思うのだ。
未来美術館へ行こう!柴川敏之展
PLANET MUSEUM OF ART/TWO ROOMS
奈義町現代美術館(岡山県)
2005年8月7日(日)〜10月16日(日) |
|
|
著者プロフィールや、近況など。
横永匡史(よこながただし)
1972年栃木県生まれ。
2002年の「とかち国際現代アート展『デメーテル』」を見て現代美術に興味を持つ。
現在は、故郷で働きながら、合間を見て美術館やギャラリーに通う日々。 |
|
|